この記事では、シーフードヌードル イカまみれの特徴・原材料・栄養成分・カロリー情報まとめを紹介しています。
「シーフードヌードル イカまみれ」は、日清食品が2023年10月30日に発売した”具材まみれ” シリーズの第1弾として登場しました。通常品の約3倍量のイカの具材、イカのうま味がしみ出たシーフード味のスープと歯ごたえのあるイカの食感が特徴です。具材は次のとおりです。イカ、イカ風味かまぼこ、スクランブルエッグ、ネギ、キャベツ。
この「イカまみれ」バージョンは、カップヌードルの”具材まみれ”シリーズの一環として登場しました。通常のシーフードヌードルと比較することで、イカの量の違いを楽しむことができます。
シーフードヌードル イカまみれの特徴
シーフードヌードル イカまみれの主な特徴は下記です。
・イカの量: 通常のシーフードヌードルに比べて約3倍量のイカが入っています。これにより、イカの食感と旨味が大幅に強化されています。
・スープ: ポークをベースにアサリや野菜の旨味を濃縮したオリジナルのシーフードスープを使用しています。紅しょうががアクセントとして加えられ、やみつきになる味わいが特徴です。
・具材: イカ以外にも、イカ風味かまぼこ、たまご、ネギ、キャベツが入っています。
・麺: スープの味わいを引き立たせる、つるみのあるしなやかな麺を使用しています。
・パッケージデザイン: たっぷり入ったイカをキャラクターに見立てた、にぎやかで楽しいデザインが特徴です。
・価格と容量: 希望小売価格は236円(税別)で、内容量は74g(麺60g)となっています。
シーフードヌードル イカまみれの原材料
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、たん白加水分解物、しょうゆ、香辛料、香味調味料)、スープ(ポーク調味料、チキン調味料、糖類、香辛料、粉末しょうゆ、乳等を主要原料とする食品、にんじん調味料、たん白加水分解物、あさり調味料、野菜調味油、食塩、紅しょうが、オニオンパウダー、魚醤、ポーク調味油)、かやく(いか、キャベツ、味付卵、魚肉練り製品、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、炭酸Ca、香辛料抽出物、かんすい、増粘多糖類、カロテン色素、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンE)、塩化Ca、乳化剤、クチナシ色素、炭酸Mg、ビタミンB2、ベニコウジ色素、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・いか・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
原材料名の情報は、記事を執筆時の情報を元にしていますので製品パッケージに記載されている内容と異なる場合がございます。ご購入、お召し上がりの際には、お手元の製品パッケージの表示をご確認ください。
シーフードヌードル イカまみれの栄養成分
熱量:351kcal
(めん・かやく):307kcal
(スープ):44kcal
たんぱく質:9.4g
脂質:16.5g
炭水化物:41.3g
食塩相当量:4.5g
(めん・かやく):2.0g
(スープ):2.5g
ビタミンB1:0.73mg
ビタミンB2:0.26mg
カルシウム:92mg
栄養成分の情報は、記事を執筆時の情報を元にしていますので製品パッケージに記載されている内容と異なる場合がございます。ご購入、お召し上がりの際には、お手元の製品パッケージの表示をご確認ください。
シーフードヌードル イカまみれのカロリーと塩分
シーフードヌードル イカまみれのカロリーは熱量が351kcalでめん・かやくが307kcal、スープが44kcal。塩分は4.5gでめん・かやくが2.0g、スープが2.5gです。
シーフードヌードル イカまみれは通常のシーフードヌードルのカロリー340kcalと比較して11kcal多くなっています。
シーフードヌードル イカまみれをいただく
フタを開けるとイカまみれの名前のととおりたくさんのイカが入っているのが見えます。
熱湯を内側の線まで注ぎます。
フタを閉じて3分待ちます。
3分経過したら出来上がり。イカまみれなのでイカが多く麺が見えないくらいです。
スープが馴染むようにかき混ぜます。
シーフードヌードル イカまみれは具材のイカが薄くスライスされた形状なので他のまみれシリーズである謎肉まみれ、エビまみれと比較すると見た目のインパクトが弱いと思います。
まとめ
シーフードヌードル イカまみれの特徴・原材料・栄養成分・カロリー情報まとめを紹介しました。
イカは日本の食文化において重要な食材であり、様々な料理に使用されます。例えば、イカのバター醤油炒めやイカ焼きなどの定番料理があります。また、イカは栄養価も高く、タウリンなどの栄養素を含んでいます。
「カップヌードル シーフードヌードル イカまみれ」は、イカ好きの方やシーフードヌードルのファンにとって、新しい食体験を提供する商品と言えるでしょう。
コメント