この記事では、カレーヌードル 謎肉まみれの特徴・原材料・栄養成分・カロリー情報まとめを紹介しています。
「カレーヌードル 謎肉まみれ」は、日清食品が2023年11月27日に発売した”具材まみれ” シリーズの第2弾として登場しました。通常品の約4倍量の謎肉が入った、おいしいカレー味のスープに染み出した謎肉のうまみが特徴です。
カレーヌードル 謎肉まみれは、通常のカップヌードルカレーに比べて約4倍の量の「謎肉」(味付豚ミンチ)が入っているのが特徴です。
「謎肉」は、豚肉と大豆由来の原料に野菜などを混ぜて味付けしたミンチのことです。正式名称は「味付豚ミンチ」で、フリーズドライ加工されています。
謎肉が楽しみでカップヌードルシリーズを食べる人も多いはず。かくいう私も謎肉大好きです。
カレーヌードル 謎肉まみれの特徴
カレーヌードル 謎肉まみれの特徴は下記です。
・麺: つるみのある太めのしなやかな麺が使用されており、スープとの相性が良いです。
・スープ: ポークや野菜の旨味が溶け込んだ濃厚なカレースープで、カルダモンの華やかな香りが効いています。コク深い味わいが特徴です。
・具材: 通常の約4倍量の謎肉(味付豚ミンチ)、ミンチポーク、ニンジン、ネギが含まれています。ポテトは含まれていません。
・栄養成分と価格
内容量: 88g(麺60g)
価格: 希望小売価格は税別236円(税込み254円)。
カレーヌードル 謎肉まみれの原材料
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、チキンエキス、ポークエキス、しょうゆ、ポーク調味料、香味調味料、香辛料)、かやく(味付豚ミンチ、味付卵、ねぎ)、スープ(糖類、粉末しょうゆ、食塩、香辛料、たん白加水分解物、香味調味料、ポーク調味料、メンマパウダー)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、カラメル色素、かんすい、増粘多糖類、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、くん液、乳化剤、香辛料抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1、香料、酸味料、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
原材料名の情報は、記事を執筆時の情報を元にしていますので製品パッケージに記載されている内容と異なる場合がございます。ご購入、お召し上がりの際には、お手元の製品パッケージの表示をご確認ください
カレーヌードル 謎肉まみれの栄養成分
熱量:374kcal
(めん・かやく):346kcal
(スープ):28kcal
たんぱく質:10.1g
脂質:18.9g
炭水化物:40.8g
食塩相当量:4.6g
(めん・かやく):2.3g
(スープ):2.3g
ビタミンB1:0.19mg
ビタミンB2:0.31mg
カルシウム:109mg
栄養成分の情報は、記事を執筆時の情報を元にしていますので製品パッケージに記載されている内容と異なる場合がございます。ご購入、お召し上がりの際には、お手元の製品パッケージの表示をご確認ください。
カレーヌードル 謎肉まみれのカロリーと塩分
カレーヌードル 謎肉まみれのカロリーは374kcalで、通常のカップヌードル(351kcal)よりも高めです、塩分は4.6gです。
カレーヌードル 謎肉まみれをいただく
私は、カップヌードル カレーが一番好きなので、謎肉まみれは超期待の一杯。
フタを開けると、顆粒のカレースープと謎肉が似た色なので謎肉の多さを実感しずらい見た目。
熱湯を内側の線まで注ぎます。
3分経過して出来上がり、謎肉まみれですね。
スープが馴染むようにかき混ぜると謎肉たちは沈んでしまい謎肉まみれには見えない状態になってしまった。
待ちに待ったカレーヌードル 謎肉まみれは、通常品の約4倍量の謎肉がごろごろと入っています。おなじみのオリジナルカレースープに染み出した謎肉のうまみが食欲をそそられておいしいのですが、レギュラーの謎肉まみれを食べた時の感動はありませんでした。
実際に食べてみた感想として、謎肉がたっぷり入っていて、カレースープの香りが食欲をそそります。麺は熱々でしなやか、カレースープをしっかり吸い上げています。謎肉の柔らかい旨味と、ネギやニンジンのシャキッとした食感が良いアクセントとなり、最後まで美味しく食べられます。
実謎肉がたっぷり入っており、食べ応えがあります。カレースープは濃厚で、カルダモンの香りが食欲をそそります。麺はしなやかでスープをよく吸い上げ、謎肉の旨味がスープに溶け込んでいます。
謎肉が多いのでスープにも謎肉の味が染み出ておいしい一杯です。
コメント