この記事では、サンポー 焼豚ラーメンの特徴・原材料・栄養成分・カロリー情報まとめを紹介しています。
サンポー食品の「焼豚ラーメン」は、九州で長年愛され続けている人気のカップ麺です。
サンポー 焼豚ラーメンは、1978年に発売されたカップ麺です。豚骨ラーメン発祥の地である久留米の味を多くの人に味わってもらうために開発されました。豚骨の臭いがきつくなく、味もあっさりしているので、子どもやとんこつ初心者にもおすすめです。縮れ麺が豚骨スープによく絡み、歯切れもよいので、ズルズルと気持ちよく食べられます。
サンポー 焼豚ラーメンの特徴
サンポー 焼豚ラーメンの主な特徴は下記です。
スープの特徴
10種類の豚骨エキスを使用し、濃厚な味わいを実現。ガーリック、オニオン、ブラックペッパーなどのスパイスをバランス良くブレンド。豚骨ラーメン特有の香りを再現した調味油が別添されています。あっさりしながらも豚骨の旨みがしっかりと感じられる味わいです。
麺の特徴
豚骨スープによく絡む細ちぢれ麺を使用しています。麺の揚げ油にラードを配合し、昔ながらの歯切れの良さを実現しています。
具材の特徴
スパイスを配合したこだわりの焼豚が入っています。ねぎと生の紅しょうがが添付されています。
その他の特徴
1978年の発売以来、長年愛され続けている九州の定番カップ麺です。
「変わらぬ美味しさ、いつまでも。」というキャッチフレーズを掲げてます。
豚骨ラーメン発祥の地である久留米のラーメンの美味しさを再現しています。
「いい臭さ」が特徴で、これがクセになると言われています。
バリエーション
サンポーの焼豚ラーメンには、以下のようなバリエーションがあります:
・焼豚ラーメン(オリジナル)
・焼豚ラーメン 長浜とんこつ
・焼豚ラーメン 特製ラー油推し
サンポー 焼豚ラーメンの原材料

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、ラード、食塩、植物たん白)、スープ(ポークエキス、豚脂、食塩、チキンエキス、ホエイパウダー、乳等を主要原料とする食品、香辛料、コーン、植物油脂、ねぎ、しょうゆ、たん白加水分解物、魚介エキス)、かやく(焼豚、紅しょうが)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、pH調整剤、かんすい、酸味料、カラメル色素、クチナシ色素、香料、紅麹色素、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン・ごまを含む)
原材料名の情報は、記事を執筆時の情報を元にしていますので製品パッケージに記載されている内容と異なる場合がございます。ご購入、お召し上がりの際には、お手元の製品パッケージの表示をご確認ください。
カップラーメン名の栄養成分
エネルギー:433kcal
たん白質:10.5g
脂質:20.4g
炭水化物:51.9g
食塩相当量:5.3g
(めん、かやく:2.0g)
(スープ:3.3g)
ビタミンB1:0.37mg
ビタミンB2:0.31mg
カルシウム:179mg

栄養成分の情報は、記事を執筆時の情報を元にしていますので製品パッケージに記載されている内容と異なる場合がございます。ご購入、お召し上がりの際には、お手元の製品パッケージの表示をご確認ください。
サンポー 焼豚ラーメンのカロリーと塩分
サンポー 焼豚ラーメンのカロリーは433kcal、内訳の情報はありませんでした。
塩分は5.3gでめん、かやくが2.0g、スープが3.3gです。
サンポー 焼豚ラーメンをいただく


フタを開けると小袋が見えます。
写真撮るのを忘れていたのですが、チャーシュー・粉末スープ・調味油・紅生姜の小袋が入っていますので取り出します。

チャーシューと粉末スープを麺の上に開けます。

熱湯を内側の線まで注ぎます。

フタを閉じて調味油を上にのせて温めながら3分待ちます。

3分経過して湯戻し完了、調味油を入れてかき混ぜます。

紅しょうがを入れて出来あがりです。

いざ、実食。
普通にうまい。麺もおいしいしスープもおいしい。ロングセラーの由縁がわかる味。うまいです。
まとめ
サンポー 焼豚ラーメンの特徴・原材料・栄養成分・カロリー情報まとめを紹介しました。
サンポー食品の「焼豚ラーメン」は、九州の豚骨ラーメンの味を忠実に再現しつつ、カップ麺ならではの手軽さを兼ね備えた商品です。長年の研究と改良を重ねて作られた本格的な味わいが、多くの人々に愛され続けている理由といえるでしょう。
コメント